今年最初に編み上げたセーター
『onthebeach』というパターンは、
ネックから編み下ろす編み方なのですが、
このトップダウン(上から下に編んでいく方法)は、
とじはぎがなく、
ウェアものにありがちなハードルの高さが、
ぐっと低くなって、
これからセーターを編んでみたいと思う人には、
特にお勧めしたいパターンの一つです
編んでいくと、
まるでセーターが育っていくかのようで、
編んでいる途中だけど、
着ることだってできちゃいます
だから、
編みながら、実際に着ることで、
自分が着たいと思う、
袖の長さ、丈の長さに、
編み上げることが出来るんです
とじはぎありのセーターを編んでいた私にとって、
このトップダウンの編み方は、
なかなかに衝撃でした!
形が出来たら、
糸始末して、
すぐに着られるんですから、
モチベーションが下がるどころが、
編み進めば進むほど、
どんどん上がっていきます
そんないいことばかりのトップダウンセーター
でも、完成までの道のりは、
実は行ったり来たり…
一応、それなりの数のニットを編んできているけれど、
一つの作品を作るまでには、
ある程度の、
“やり直し”って、
どうしてもあるんです。
編み物得意な人、上手な人って、
編み直ししないで編めている、
そんなイメージ、ないですか??
私も、自分が色々と編むまでは、
そう思っていました
今回のセーターも、
袖の長さ、丈の長さを決めて、
さぁ、ここからゴム編みするぞ
と決めたものの、
編んだ後に、やっぱり長いor短いって、
思うかもしれない…
そんな時は、
解きます
その時に、目を拾いやすいよう、

こうして“ガイド”を入れておくんです
ここからゴム編みする、という段で、

目に糸を通しておくと、
編みなおすときに、

どの目を拾ったらいいか、一目瞭然です
もうこれでOKと決まるまで、

とりあえず糸は入れっぱなしにしておいたりします
編み物は戻れるからいいですよね
そして今回のセーターの編み直しはもう一つ。
袖に入れた柄糸の模様

編んでいる最中に、
柄を入れてみよう
と、思い立ったので、
ゲージをとらなかったんです。
だいたい糸の太さも同じだなぁ、でも少し細いかも?
でもほぼ同じだから、同じゲージで編めるかなぁ、って。
実際編んでみたら、

ゲージが大きくなったので、
ベースよりも号数を下げて編むことになりました
これもね、7号で少し編んでみて、
(…これは大きいかも
)
と分かり、
解いて、
編み直しましたよ!
ちなみに、袖裾口のゴム編みは、
また号数を変えて編んでます。
一つの作品を作るのには、
編んで戻って、また編んで、
号数も必要に応じて変えてみたり、
道のりは行ったり来たり。
でもそれも、

自分の身体にピッタリ合う作品が出来ると思えば、
苦も無く、
楽しいひと手間です

ブログの更新は
ツイッターでお知らせ♪
@atelierRuto
フォローしてチェックしてね(*^^)
教室やオンラインショップからのお知らせは
メールマガジンで♪
atelierRuto *手編みだより
↑ 登録してね♪ ↑


* HP *
atelier Ruto(アトリエ・ルト)- オーダーメイドの手編み教室 -
レッスンについてはこちらから♪
* Online Shop *
オンラインショップ『R.knit』
教室で人気のオリジナルニットパターンを販売しています♪
* Instagram *
rui (at_rt_33)
フォロー&コメントお気軽にどうぞ♪


ブログランキングに参加しています♪
↓ バナーをクリックすると、ランキングのポイントが入ります ↓

いつもクリックありがとうございます
とっても励みになります(*´∀`*)


『onthebeach』というパターンは、
ネックから編み下ろす編み方なのですが、
このトップダウン(上から下に編んでいく方法)は、
とじはぎがなく、
ウェアものにありがちなハードルの高さが、
ぐっと低くなって、
これからセーターを編んでみたいと思う人には、
特にお勧めしたいパターンの一つです

編んでいくと、
まるでセーターが育っていくかのようで、
編んでいる途中だけど、
着ることだってできちゃいます

だから、
編みながら、実際に着ることで、
自分が着たいと思う、
袖の長さ、丈の長さに、
編み上げることが出来るんです

とじはぎありのセーターを編んでいた私にとって、
このトップダウンの編み方は、
なかなかに衝撃でした!
形が出来たら、
糸始末して、
すぐに着られるんですから、
モチベーションが下がるどころが、
編み進めば進むほど、
どんどん上がっていきます

そんないいことばかりのトップダウンセーター

でも、完成までの道のりは、
実は行ったり来たり…
一応、それなりの数のニットを編んできているけれど、
一つの作品を作るまでには、
ある程度の、
“やり直し”って、
どうしてもあるんです。
編み物得意な人、上手な人って、
編み直ししないで編めている、
そんなイメージ、ないですか??
私も、自分が色々と編むまでは、
そう思っていました

今回のセーターも、
袖の長さ、丈の長さを決めて、
さぁ、ここからゴム編みするぞ

と決めたものの、
編んだ後に、やっぱり長いor短いって、
思うかもしれない…

そんな時は、
解きます

その時に、目を拾いやすいよう、

こうして“ガイド”を入れておくんです

ここからゴム編みする、という段で、

目に糸を通しておくと、
編みなおすときに、

どの目を拾ったらいいか、一目瞭然です

もうこれでOKと決まるまで、

とりあえず糸は入れっぱなしにしておいたりします
編み物は戻れるからいいですよね

そして今回のセーターの編み直しはもう一つ。
袖に入れた柄糸の模様


編んでいる最中に、
柄を入れてみよう

と、思い立ったので、
ゲージをとらなかったんです。
だいたい糸の太さも同じだなぁ、でも少し細いかも?
でもほぼ同じだから、同じゲージで編めるかなぁ、って。
実際編んでみたら、

ゲージが大きくなったので、
ベースよりも号数を下げて編むことになりました

これもね、7号で少し編んでみて、
(…これは大きいかも

と分かり、
解いて、
編み直しましたよ!
ちなみに、袖裾口のゴム編みは、
また号数を変えて編んでます。
一つの作品を作るのには、
編んで戻って、また編んで、
号数も必要に応じて変えてみたり、
道のりは行ったり来たり。
でもそれも、

自分の身体にピッタリ合う作品が出来ると思えば、
苦も無く、
楽しいひと手間です


ブログの更新は
ツイッターでお知らせ♪

フォローしてチェックしてね(*^^)
教室やオンラインショップからのお知らせは
メールマガジンで♪

↑ 登録してね♪ ↑


* HP *
atelier Ruto(アトリエ・ルト)- オーダーメイドの手編み教室 -
レッスンについてはこちらから♪
* Online Shop *
オンラインショップ『R.knit』
教室で人気のオリジナルニットパターンを販売しています♪
* Instagram *
rui (at_rt_33)
フォロー&コメントお気軽にどうぞ♪


ブログランキングに参加しています♪
↓ バナーをクリックすると、ランキングのポイントが入ります ↓

いつもクリックありがとうございます
とっても励みになります(*´∀`*)

- 関連記事
-
-
何度でも/完成までの道のり 2023/02/06
-
やり直しOK!は編み物ならでは/on the beach 2022/08/18
-
スポンサーサイト
最終更新日 : 2023-02-06